メルカリで古物商なしはバレる危険あり?
- メルカリで古物商なしはバレる危険あり?
- メルカリで古物商が不要なケース
- メルカリで必要な古物商の取り方
- メルカリで古物商を表示する方法
をまとめました。
目次
メルカリで古物商なしはバレる危険あり?
古物商なしはバレる?
- 通報でバレる危険あり!
古物商の許可が必要なのに取ってないと、バレる可能性があります。
売買でトラブルになったり、同業他社からの通報などで、発覚しちゃうことがあるんですね。
通報しようって人は意外に多い
- 同じ品物ばかりを続けて出品している
- メルカリ内で転売を繰り返している
- 転売禁止物を出品している
などの行動は、おかしく感じて通報する人もいます。
転売ヤーは絶対に許さんぞ。
メルカリに出してみろ。
全て通報してやる。— 章 (@sakurasaku0412) September 25, 2021
業者っぽいユーザーや、転売ヤーがメルカリで売買するのを、不満に感じる人は多いんですね
上記のように、転売そのものが不快って人も。積極的に、通報をしようって考えの人も、たくさんいるんです。
盗品を扱うとバレる
古物商許可とは、そもそも盗品の流通を防ぐために、必要なものです。
たまたま買ったり、売ったりした品物が、どこかで誰かから盗まれたものだとします。
盗まれたものや出どころを探す、警察の捜査の過程で、古物商なしがバレるケースがあるんですね。
古物商なしでメルカリ取引するデメリット
- 古物商が必要なら取るのがルール
古物商が必要な立場なのに取引すると、利用規約違反になります。
規約にも、
ユーザーは、出品にあたっては、古物営業法、特定商取引に関する法律、不当景品類及び不当表示防止法、不正競争防止法、商標法、著作権法その他の法令を遵守しなければなりません。
引用:メルカリ利用規約
と、書かれています。
つまり、古物商なしがバレると、何らかのペナルティがあるってことです。
利用制限やアカウントが凍結する
古物商なしで取引してバレると、
- 利用制限
- アカウント停止
- 取引中断による補償なし(古物商なしで取引していたのが悪いので、損失や被害があっても、メルカリ運営から補償はされない)
などが、ペナルティとして与えられることも。
さらに、古物商の許可申請するよう、指導されます。
逮捕、処罰される危険もある
悪質なケースだと、警察に通報されます。つまり、逮捕される可能性も、あるってことです。
古物商許可を取るよう指導されて、それを無視し続けたら、
古物営業法違反として、3年以下の懲役 または 100万円以下の罰金が科せられます。
違法行為が周囲にバレる
古物商なしがバレた時、自宅や会社に連絡が来るケースもあります。
家族や職場の人に、社会的なルール破ったと知られるのは、居心地が悪く、肩身が狭いですよね。
メルカリで古物商が不要なケース
- 個人が必要なくなったものを売る
- 断捨離の不要品
- サイズアウトした服
- 読み終わった本
など、個人が、
- 「自分は使わないけど、まだ使えるから譲ろう」
- 「捨てるよりもお金に換えたい」
- (自分が使う目的で)used品のほうが新品よりも安いからメルカリで買う
という具合に、断捨離品や不要品の処分や、自分で使う物を買うなら、古物商はいりません。
- 1回だけ利益の出る売買をする時
利益の出る売買でも、たった1度だけなら、古物商は不要です。
得しているけど、継続して利益をあげているわけじゃないから。つまり、ビジネス(事業)じゃないので、古物商許可は必要ないってことなんです。
タダで貰ったものを売るケース
- 知り合いからタダでもらったもの
- 懸賞品
- 非売品
は、お金を出して買ってないため、古物商は不要です。
ただし、タダで貰ったものを買って(仕入れて)売る場合は、古物商が必要になるため注意しましょう。
ビジネス目的の売買は古物商が必要
転売やせどりなど、利益を得るために売買するなら、古物商が必要です。
中古品の転売ビジネスの例として、
- メルカリ(中古)で仕入れて、メルカリで売る
- ヤフオク(中古)で仕入れて、メルカリで売る
- リサイクルショップ(中古)で買い付けて、メルカリで売る
のは、全部、営利目的のビジネスなので、古物商が必要になります。
ただしメルカリで仕入れをする場合、相手が未成年の可能性もあってリスクは大きいです。
そのため、仕入れはフリマアプリは辞め、業者仕入れやリサイクルショップ買い付けが安全ですね。
客観的に営利目的と判断されるケースは注意
実際は仕入れでも、個人の不要品処分だと言い張ってしまえば、古物商なしでもイケるんじゃないかと思いますよね。
でも、自分の主張よりも、客観的に見てビジネスかどうかが大事なポイントです。
参考となる基準として、特定商取引法という法律のガイドラインがあります。
同じ商品を同じ時点で、
- 家電製品なら5点以上
- 自動車・バイクであれば3点以上
- CD・DVD・パソコンソフトであれば20点以上
ブランド品、インクカートリッジ、健康食品、チケット等であれば、該当する商品を20点以上出品していると、ビジネスだと判断されます。
言い逃れができない取引量の目安として、ぜひ覚えておきましょう。
○○円以上売れたらと必要といった目安はない
ひと月○○円以上売る場合、古物商がないとダメというような、金額的な目安はありません。
古物商が必要な目安としては、継続的に利益を得るための事業でフリマアプリ使う時ってことですね。
メルカリで必要な古物商の取り方
必要なもの
- 住民票などの多くの書類が必要
古物商許可の申請には、たくさんの書類を用意しないとダメです。
個人申請する場合だと、
- 古物商許可申請書
- 略歴書
- 住民票
- 身分証明書
- 誓約書
- (オンラインで古物を売る時は)URLの使用権限があることを疎明する資料
など、状況や環境にもよりますが、なかなか準備が大変ですね。
ちなみに、古物商許可の申請書類は、警視庁の公式ホームページからも、ダウンロードできます。
警察の担当者に相談すると詳しく教えてもらえる
まずは、管轄の警察の、古物商許可の担当者に連絡するといいいでしょう。
申請前に相談することで、必要書類や古物を売るURLについて、詳しく聞くことができます。
平日に動ける時間も必要
必要書類の取得や申請のために、役所や警察署に、何度か行くことになります。
どちらも、平日の決められた時間じゃないと、開いていません。つまり、平日動ける時間が、確保できるかどうかも重要です。
行政書士や代行業者に頼むのも手
仕事の環境の都合上、どうしても平日に動けないって時は、行政書士や代行業者に依頼する方法もあります。
ただし、代行費用が1~5万円ほどかかります。
- 自力でするなら1万9千円と必要書類代でOK
書類準備や申請を、すべて自分でやる場合だと、
- 許可申請時に払う1万9千円
- 住民票などの役所発行書類の取得費用
で済みます。
取り方の流れ
- 個人で行う8ステップの流れ
1.管轄の警察署を確認する
※ “古物許可 ○○(お住いの都道府県)”で検索
2.管轄警察署へ電話をし、古物商許可申請の担当者を確認する。必要書類や使用するURLについても、事前に質問すると詳しく教えてもらえる
3.古物商許可の書類を、警察のHPからダウンロードする
4.役所をまわり必要な書類を手に入れる
5.必要書類の準備ができたら、警察署の担当者の方にアポイントメントを入れる
6.管轄警察署にて、書類一式と申請料金1万9千円を支払い、申請手続きを行う
7.提出後、古物商許可が取得できるか連絡を待つ
8.不備がなければ土日含まず40日程度で許可が出るため、古物許可証を管轄警察署にて受け取る
ただし、申請の後に「やっぱやめた」とか、落ちた場合でも、申請費用は返却されないので、注意しましょう。
メルカリで古物商を表示する方法
- 古物商を表示するルールはない
メルカリでは、今のところ、古物商を持ってることを表示しなさいって決まりはないようです。
なお、調査したところ、
- 商品ページ
- マイページのプロフィールの文面
- 名前の欄
に、記載している人が多いです。
プロフィールか商品ページに許可番号を書く
プロフィール欄か、商品ページの最後のあたりに、
古物商許可を所有しています。 ご安心して、お買い求め下さい。
古物商許可番号: ○○公安委員会許可 第○○○○○○○○号
というように、書きましょう。
調べた感じでは、プロフィール欄に記載している人が多かったです。
名前の欄に“古物商許可取得”と書く
プロフィール欄や商品ページは、最後まで読む人ばかりじゃありません。スクロールが面倒で、途中で見るの辞めちゃうってこともありますよね。
名前の欄に、“ユーザー名【古物商許可取得】”といった風に書くと、古物商ありが分かりやすくおススメです。
まとめ
- メルカリで古物商なしは、通報でバレる危険性が高い
- 個人の不要品の売買や、1回限りのの営利販売なら、古物商は不要である
- メルカリで必要な古物商の取り方は、必要書類を揃えて申請費用1万9千円を支払い取得する
- メルカリで古物商を表示するのに、明確なルールは定まっていないが、プロフィール欄に古物商許可番号をは記載しているユーザーが多い
梱包材を節約する方法
梱包材が、5,000円も安く買える
楽天カードを作って、1回利用するだけでも、大量のポイントが付くんですね。
5,300円分の梱包材だったら、
=実質300円
で買えちゃうんです。
- 年会費もずっとタダ
なので、利用者が増えているんです。
発行にもお金はかからないので、メルカリ出品者はうまく特典を活用したいですね。
関連記事と広告